11月, 2020年

ハッピーホルモン

2020-11-25

ハッピーホルモン
ハッピーホルモン年齢を重ねると、病気やケガ、また新型コロナウィルスの感染リスクなど、さまざまな理由から外出する機会が減りがちです。そんななか、気になるのは離れて暮らす大切な人の健康です。
そこで頼りになるのが、不安やストレスを軽減してくれる“ハッピーホルモン”。
このホルモン、大切な人に直接会えなくても電話で相手の声を聴くだけで簡単に増やすことができるということをNHKガッテン!2020年11・12月号が紹介していました。

近年問題となっている「社会的孤立」。家にこもってばかりだと、不安やストレスが蓄積するだけでなく、健康にも大きな影響を及ぼします。
とくに今年は、新型コロナウイルスの感染拡大によって、高齢者の孤立が大きな問題になっています。
この問題に詳しい、束京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授は、「人とのつながりは、外に出て集まって維持するもの。高齢者にとって、人とのつながりが非常に重要です」と話します。
今年3月にはイギリスの著名な医学雑誌に「高齢者の社会的孤立は、循環器・免疫力・認知機能にかかわる病気のリスクを高める可能性がある」といった内容の声明が発表されたそうです。

そこで番組が注目したのが、“ハッピーホルモン”です。正式名称は「オキシトシン」というホルモンで、親しい人と触れ合ったときなどに、脳内で分泌されます。
不安やストレスの軽減、長引く痛みや認知症の症状の改善に働くなど、さまざまなうれしい効果が期待されているのですが、じつは触れ合わなくても「電話」などで声を聞くだけでも分泌されることがわかってきています。

では、なぜオキシトシンは不安やストレスの軽減、痛みの緩和などに効果があるとされているのでしょうか。
不安やストレス、痛みなどが加わると、脳の中にある「扁桃体」という神経細胞の集まりが興奮して心身の緊張や不安感が高まります。
そんなときに活躍するのが、脳の視床下部で作られるホルモン、オキシトシンです。
親しい人が体に触れたり、その人の声を聞いたりして、その感覚が脳に伝わると、オキシトシンが分泌されて扁桃体に働きかけ、興奮を鎮めるのだそうです。


ハッピーホルモン
スウエーデンでは、世界に先駆けてオキシトシンが持つ力に注目し、その働きを医療に応用しようと研究が進められてきました。
現在、医療現場では、体に触れることでオキシトシンを分泌させ、痛みなどを和らげる「タッチケア」が行われています。
実際に、慢性的な腕の痛みに悩まされていた患者がタッチケアによる治療を1週間受け続けたところ、「痛みが軽くなり、体がとても楽になった」と言います。

配信 Willmake143

寒い季節は痔に注意

2020-11-23

寒い季節は痔に注意
寒い季節は痔に注意寒い季節になると血行不良を招き、痔(じ)に悩む人が多くなります。
今年はコロナ禍による在宅勤務で運動不足の人が増え、リスクも高くなっています。
適切な予防法が、2020年11月21日付の日経新聞で紹介されていました。


寒い季節は痔に注意痔は「3人に1人は経験する」とされ、起こりがちな病気です。
寒い季節は「血行が悪くなって肛門のうっ血が進み、水分をとらなくなって便が硬くなることでも痔になりやすい」とJCHO東京山手メディカルセンター(東京・新宿)大腸肛門病センターの山名哲郎センター長は話しています。

痔は大きく、いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうの3種類に分けられます。
最も多いのはいぼ痔です。痔になる最大の原因は便秘などの排便習慣の乱れにあります。


寒い季節は痔に注意排便時間が長いと肛門に負担がかかり、うっ血も進みます。排便時間は3分以内が理想。
ただ、無理に出そうといきむことが痔の原因になるので、出ないときはしつこくがんばらず、次の機会を待ちましょう。
毎日排便しなければと、強迫されるように考えるのも良くありません。回数よりも大切なのは便の形状。
なめらかなバナナ状の便が出るなら2〜3日に1回でも問題ないそうです。
便秘を防ぐには便意を感じたとき、すぐにトイレに行くことが大切です。食生活では暴飲暴食を避け食物繊維を積極的にとることも大切です。

便秘を防ぐためにも、ある程度はご飯を食べたほうがいいそうです。
よくかむことで少ない量でも満足でき、腸の動きも良くなるからです。
また、水分が不足すると便が硬くなり便秘になりやすいので。1日1.2〜1.5リットルの水分をとることをすすめています。
症状が軽い場合は生活習慣だけで改善することも多い。座りっぱなしなら、1時間に1回は立つようにする。
入浴は血行を良くするので、痔の予防や改善に役立つと記事には書いてありました。

配信 Willmake143

スマホ脳

2020-11-13

スマホ脳
スマホ脳2018年に、『スマホ脳』という1冊の本がスウェーデンで刊行されました。 著者の精神科医、 アンデシュ・ハンセン氏は、 ノーベル賞選定で知られる名門カロリンスカ医科大学を卒業後、 ストックホルム商科大学にて経営学修士(MBA)を取得したという異色の経歴の持ち主です。
『スマホ脳』は、 脳科学的見地からスマホが脳に与える恐ろしい影響に警鐘を鳴らした1冊。 発売直後に国内でベストセラーとなり、42週にわたってベスト20にランクイン、世界13ヶ国に版権が売れました。
最新の脳科学の膨大な実験結果をもとに、医学者である著者は次々と恐るべき事実を指摘しています。一部をご紹介します。

 ●わたしたち現代人は、10分に1回スマホを手に取っている。触る回数は1日平均2600回に及ぶ。
 ●1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める。そして現代人のスクリーンタイムは1日平均4時間に達している。
 ●スマホと睡眠障害の関係も報告されている。いまや先進諸国で睡眠障害で医者を訪れる人は9人に1人に及んでおり、スマホの影響は否定できない。
 ●大企業は脳科学者を雇用してアプリ開発を行っている。スマホの依存性は、最先端の脳科学研究に基づき、アプリが脳に快楽物質を放出する〈報酬系〉の仕組みを利用して開発されているから。
 ●10代の若者の2割はスマホに1日7時間を費やしている。このまま若者がSNSを使えば、80年の人生では5年はスマホに使うことになるだろう。
 ●学習現場では、スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力が低下するという実験結果が報告されている。

ここに挙げたのは本書で紹介している事実のごく一部です。
これは決して話を大袈裟にしているのでもなければ、陰謀論の類でもありません。
現に、こうしたスマホやアプリを開発した世界のIT企業のCEO、あるいはベンチャー投資家たちの多くは、スマホやタブレットの危険性を熟知しています。
そのため彼らはわが子のデジタル・デバイスへのアクセスを認めていないか極めて厳しく制限しているそうです。


スマホ脳 フェイスブックの「いいね!」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言し、自らフェイスブックへのアクセス時間を制限する措置を取った。
スティーブ・ジョブズは記者にiPadをわが子に与えるかを問われて「そばに置くことすらしない」と答えた。
ビル・ゲイツは子供が14歳になるまでスマホは持たせなかった。14歳でスマホを持っていない子供はいまや2%に過ぎません。
どうすれば依存せずにすむのか。 自分は、わが子は大丈夫なのか。科学的見地からゾッとするような現実を警告する一方、回避の方法も指南している本です。

配信 Willmake143

睡眠力

2020-11-11

睡眠力
睡眠力ほてりや発汗といった更年期症状は、眠りに影響を与えます。睡眠障害にも、女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンの減少が関わっています。
コロナ禍の生活変化で睡眠にも影響が出るといわれているなか、更年期以降も快眠を継続するための対策が婦人画報2020年11月号に紹介されていました。

更年期以降、睡眠はどのように変化するのでしょうか?
という質問に虎の門病院睡眠呼吸器科元部長の成井浩司先生は次のように答えていました。
「男女とも加齢によって睡眠時間は短くなり、深い睡眠が減り、睡眠は分断されるようになるのです。
若いころと比べて睡眠状態が変わっても、昼間の生活に支障がなければ、年齢に伴う睡眠の変化として受け入れることが大事です。
また、女性の場合、更年期症状のホットフラッシュ(ほてりや発汗)によって不眠が生じやすくなります。適切な睡眠環境を整えることが大切です」。



睡眠力更年期以降の睡眠障害で最も多いのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS※Sleep Apnea Syndrome)です。SASの最大の原因は肥満ですが、じつはさまざまな原因があり、年齢とともにSASの有病率は増えるそうです。

女性ホルモンのプロゲステロンは呼吸中枢を刺激し、上気道を広げる働きがあり、無呼吸に対して予防的に働いています。
ところが閉経後はプロゲステロンが減少するので、女性もいびきをかきやすく無呼吸になりやすくなるそうです。

いびきをかかないようにするために、日常生活で気をつけることは、肥満、喫煙、アルコールの飲みすぎ、あお向け寝を避けることです。
あお向け寝では、舌がのどの奥に落ちやすく、気道が狭く空気が通りづらいため、いびきが発生します。枕などの工夫で、快適な横向き姿勢を作ることはいびきの改善につながります。

また、口周りの筋肉トレーニングで口呼吸から鼻呼吸に変えることも一定の効果があるのではといわれています。
口周りや舌の筋肉トレーニングで下がった舌の位置を改善する体操には、「あいうべ体操」があります。

配信 Willmake143

感染症広がる冬にビタミン・ミネラルの摂取を

2020-11-06

感染症広がる冬にビタミン・ミネラルの摂取を
感染症広がる冬にビタミン・ミネラルの摂取を新型コロナウイルスに加え、これからの季節は風邪やインフルエンザが本格的な流行期を迎ます。
通勤で人混みが避けられない人や、受験を控える家族がいる人は不安なシーズンかもしれません。
身近な食品成分であるビタミンやミネラルの中には、不足すると感染リスクが高まる一方で、一定以上の量をとることで防御力を上げられる可能性を持つものがあります。
免疫に関する最新データをもとに、賢いビタミン・ミネラル摂取を2020年11月4日のNIKKEI STYLEが紹介していました。

イギリス、米国、ニュージーランド、オランダの栄養と免疫の研究者たちが、これまでに発表された研究をもとに議論し、「最適な免疫機能をサポートするために必要な栄養素と、その推奨摂取量」を掲載した論文を、『Nutrients』という栄養関連の国際的学術誌に発表したそうです。
免疫系の細胞や組織をサポートし、不足や欠乏が免疫機能に悪影響を及ぼして感染症に対する抵抗力を低下させる可能性がある微量栄養素として下記を挙げています。

ビタミンA、B 6、B 12、葉酸、C、D、E、ミネラルでは亜鉛、鉄、セレン、マグネシウム、銅。
これらは、バランスのいい食事に加えて、多種類を含有するマルチビタミン・ミネラルサプリなどを用いて、不足しないように気を付けるべきだ、としたうえで、特に、下記(表)の成分に関しては、個別のサプリメントなどでしっかりとることを薦めています。
さらに、新型コロナ感染後に起きることがある炎症の抑制に寄与することで、重症化リスクを下げる可能性があるω(オメガ)3脂肪酸のEPA、DHAの摂取も推奨に加えている点は注目に値します。
どの成分の推奨量も、「日本の食事摂取基準2020年版」が定める耐用上限量内に収まっているので、試してみてもいいかもしれません。


感染症広がる冬にビタミン・ミネラルの摂取を

配信 Willmake143

Copyright(c) by FUJIMOTO DENTAL CLINIC.2010 All Rights Reserved.