8月, 2014年

口の中に貯金を作る

2014-08-31

口の中に貯金を作る
口の中に貯金を作る厚生労働省は2014年8月31日に、2013年の日本人の平均寿命は、女性86.61歳、男性80.21歳で、いずれも過去最高を更新したと 発表しました。
加齢とともに認知症は身近になるものです。そこで、女子栄養大学の月刊誌・栄養と料理は、2014年9月号で「認知症を防ぎたい!元気に年を重ね る秘訣をお伝えします」を特集していました。

その特集の中で、認知症の予防には 「日常生活」 が密接にかかわっているとして、今、世界中から注目されている福岡県の「久山町研究」の結果を紹介しています。
食事と認知症発症との関連性を調べるため、認知症ではない60〜79歳の久山町の住民約1000人を対象に、15年にわたる調査を行なったとこ ろ、「牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、緑黄色野菜、淡色野菜、海藻類などを多くとり、米の摂取量は比較的控えめ」という食事パターンの人に、認知 症の発症率が低いことがわかったと久山町研究の4代目主任・清原裕さん(九州大学大学院教授)は語っています。

特集記事には、牛乳・乳製品が予防に良さそうだからと過剰にとると、脂肪が多くなるので、牛乳ならば1日コップ2杯を目安に取るとよいでしょうと 書かれていました。
また、日本歯科大学教授で、口腔リハビリテーション多摩クリニック院長として、認知症の人の食事ケアに取組む菊谷武さんは、「認知症の場合、今で きることでも半年後にできなくなっているかもしれない。今ならできることの一つに口腔ケアがある。口の中の健康は、食べるという行為に直結してい るので、認知症が進行しないうちに、虫歯や歯周病など歯と歯茎の病気を治療しておくこと」をすすめています。
菊谷武先生はそれを 「口の中に貯金を作る」 と表現していました。

配信 Willmake143

老化の指標 “AGE”

2014-08-30

老化の指標 “AGE”
老化の指標 “AGE”顔のシミの増加や動脈硬化など、皮膚や血管の老化の進み具合を示す指標として、体内にたまるAGE(終末糖化産物)という老化物質が注目されて いると2014年8月29日の毎日新聞が伝えていました。
AGEが体内で増える仕組みは主に「体内で作られる」場合と「食べ物から摂取する」場合の2つがあります。体内で作られる場合は、主に血液中の糖 (血糖値)が高い状態と関係しています。
高血糖が長く続くと体内の各種たんぱく質が糖まみれになり、皮膚ならシワ、たるみが増え、血管は弾力性がなくなり、動脈硬化などにつながると書か れていました。
食べ物から摂取する場合は、高温の油で揚げたり、焼いたりした食べ物が関係しています。茶色く焦げ付いた部分にAGEは多いため、同じ料理するな ら、煮たり、ゆでたりする料理をすすめていました。
また、清涼飲料や揚げ物の多いファストフードの過剰な摂取には、注意を促していました。

記事には、AGEの研究や糖尿病の治療などで知られる山岸昌一・久留米大学医学部教授らの話を基に作成したAGEを増やさない方法が紹介されてい ました。

1.たばこを吸わない
2.酒はほどほどにする
3.ケーキ、清涼飲料、揚げ物などは少なめにする
4.緑黄色野菜を多く取る
5.毎日、適度に体を動かす
6.煮る、ゆでる料理を増やす
7.早食いしない
8.そば、玄米など食後の血糖値の上昇を抑える食品を心がける
9.食べ過ぎない
10.ストレスをためない

の10個です。

配信 Willmake143

ピンピンコロリの法則

2014-08-26

ピンピンコロリの法則
ピンピンコロリの法則私たちの周りには健康に関する情報があふれています。テレビでは毎日のように、健康をテーマにしたバラエティー番組が放送され、毎月何冊もの健 康雑誌が出版されています。そうした状況に惑わされず、自分なりの「健康」を守り、楽しく暮らしていくために参考になる本が2014年8月25日 にワニブックス社から出版されました。
著者は、公衆衛生のエキスパートとして、多摩市などの地方自治体と協力しながら「健康寿命」の研究を続けている星旦二さん(首都大学東京・大学院 教授)です。

星教授たちが実施した全国16市町村2.2万人の追跡調査などによれば、健康寿命と関連する要因は、趣味があり、外出頻度が高く、主観的健康感が 高いことだそうです。
「人の中に出ていくことで、背筋を伸ばし、身だしなみを整える。そのことがまた、健康長寿に大きく寄与する。まさに口紅、化粧、身だしなみです。 それ以外で健康長寿と関連する要因は、肝臓病がないことと、かかりつけの歯科医を持っていることだ」 と書かれていました。

「口紅、化粧、身だしなみ」という言葉は、1998年にスウェーデンを訪問し、健康長寿の今後の方向性と展望について質問したとき、スウェーデン の医系技官の返答として出てきた言葉だそうです。
それからは、星教授の研究チームの中では 「病院より美容室に行こう」 がキャッチコピーになっています。
ネンネンコロリ(NNK)よりピンピンコロリ(PPK)を望む人の基本的なケアは、相手に失礼にならないような身だしなみ、自分は 「きれい」 という自負、歯を大切にして笑顔をさわやかにすることかもしれないと、星教授は言っていました。

配信 Willmake143

認知症7大リスク

2014-08-23

認知症7大リスク
認知症7大リスク認知症予防のカギを握るのは、食や運動だけではないとして、いま国内外の研究で明らかになりつつある認知症の7つのリスクについて解説した記事 を週刊朝日の2014年8月22日号が載せていました。

1.糖尿病になると血管に障害が起きやすく、脳に十分な栄養や酸素がいかなくなる。また高血糖による酸化ストレスが脳の神経細胞にダメージを与え ると九州大学病院の糖尿病内科の園田紀之医師が解説しています。
2.高血圧は動脈硬化を進行させ、脳の血管を詰まらせたり、出血させたりする。血圧が高い人のほうが脳に萎縮などの変化をきたしていると秋田県立 脳血管研究センターの長田乾部長は言っています。
3.認知症とうつ病に詳しい順天堂東京江東高齢者医療センターの井関栄三教授は、海外の研究を根拠に、高齢者のうつ病は認知症の予備軍だとみてい ますと言い切っています。
4.認知症は「歯の健康」とも大きなかかわりがあります。千葉大学予防医学センターの近藤克則教授らが実施した4年間の追跡調査で「自身の歯を 失った後、入れ歯など義歯を使わずそのままにしている人は、歯が20本以上残っている人に比べ、認知症の発症リスクが1.9倍高かった」という報 告が世界に先駆けて出たそうです。
5.大量の飲酒は、脳の萎縮や脳血管障害を高い割合で引き起こし、認知症の発症リスクを高める可能性があると杏林大学医学部高齢医学の松井敏史准 教授は言っています。
6.1988年に健康診断を受けた高齢者約700人を「喫煙」「過去に喫煙」「非喫煙」の3つに分けて、15年にわたって追跡した久山町研究(九 州大学大学院環境医学が主導)によれば、この間、約200人が認知症になったが、喫煙者は非喫煙者に比べて、認知症の発症リスクは2倍だったそう です。
7.東京共済病院の桑名信匡院長は、交通事故などによる頭部外傷の経験がある人は、一般の人よりアルツハイマー型認知症の発症リスクが高まると 言っています。


配信 Willmake143

Copyright(c) by FUJIMOTO DENTAL CLINIC.2010 All Rights Reserved.